セミナー
- 2024.5.27
Prof. Tuan Trang (Department of Physiology and Pharmacology, Hotchkiss Brain Institute, University of Calgary)
「Pannexin-1 channels, opioids, and neuropathic pain」
- 2023.9.25
今井哲司 先生 (和歌山県立医科大学 薬学部 医療開発薬学研究室 教授)
「末梢神経障害の全容解明を目指した多階層研究系の構築」
- 2020.1.27
古江秀昌 先生 (兵庫医科大学 神経生理部門)
「脊髄や脳における痛覚伝達の神経機構」
- 2020.1.22
第3回九大創薬シンポジウム(創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(BINDS))
淺木敏之 先生 (塩野義製薬株式会社 創薬疾患研研究所 ニューロサイエンス部門)
「製薬企業における創薬研究の実際と今後」
- 2020.1.16
鍋倉淳一 先生 (生理学研究所)
「大脳皮質神経回路の再編成: ニューロン-グリア連関」
- 2019.12.20
八坂敏一 先生 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
「脊髄後角局所神経回路の構造と機能 (vertical cellとparvalbumin発現抑制性ニューロンの役割を中心に)」
- 2019.12.20
増田隆博 先生 (Institute of Neuropathology, Medical Faculty, University of Freiburg)
「Parenchymal microglia and non-parenchymal CNS-associated macrophages in the CNS」
- 2019.1.25
第2回九大創薬シンポジウム(創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(BINDS))
1.淺木敏之 先生 (塩野義製薬株式会社 創薬疾患研研究所 ニューロサイエンス部門)
「創薬概論」
2.金政利幸 先生 (同部門 ニューロサイエンス2グループ)
「新規末梢性μオピオイド受容体拮抗薬の創製 ~差別化とPOC取得確度向上を目指して~」
3.武本浩 先生 (同部門 ニューロサイエンス前期創薬グループ,東京大学大学院薬学系研究科・産学連携共同研究室(塩野義))
「血小板減少症治療薬 ルストロンボパグの開発に至る軌跡」
- 2018.12.26
Institute of Neuropathology, Medical Faculty, University of Freiburg 増田隆博 先生
「Spatio-temporal heterogeneity of mouse and human microglia at single-cell resolution」
- 2018. 8.22
理化学研究所 生命医科学研究センター 組織動態研究チーム 岡田峰陽 先生
「免疫,感覚神経,上皮の組織内ダイナミクス」
和歌山県立医科大学 医学部 薬理学教室 木口倫一 先生
「GRPに着目した痒み研究」
- 2018. 1.26
2017年度九大拠点アカデミア創薬シンポジウム (詳細)
~自分の研究から薬を生み出そう!~
山下智大 先生(九州大・院薬・グローバルヘルスケア)
「若者が切り拓くアカデミア創薬への期待」
仲矢道雄 先生(九州大・院薬・薬効安全性学,AMED-PRIME)
「基礎研究から創薬へ」
西田基宏 先生(岡崎統合バイオ・心循環シグナル,九州大・院薬・創薬育薬研究施設統括室)
「心臓をライザップする創薬戦略」
<特別講演>
上原 孝 先生(岡山大学・院医歯薬・薬効解析学)
「一酸化窒素の役割を解明し,全く新しいタイプの薬を探し,その効果を見る」
- 2017.12. 8
University College London Simon Beggs 先生
「Spinal microglia in pain chronicity: a lifelong interaction」 (詳細)
- 2017.11.24
名古屋大学環境医学研究所神経系分野 山中章弘 先生
「視床下部神経による睡眠覚醒・記憶・代謝・痛みの調節」 (詳細)
- 2017. 8.28
ピッツバーグ大学 蜂須賀淳一 先生
「脊髄介在ニューロンを介した感覚増強メカニズム」 (詳細)
- 2016. 3.15,16
トロント大学 Min Zhuo教授
「Cortical amplifications of pain and anxiety」 (詳細)
「How to generate a novel idea and write a good paper?」
- 2016. 3. 7
トロント大学・トロント小児病院 Michael Salter教授
「From Receptors to Pain: The Molecular Dynamics of Pain」
「Publishing for impact」 (詳細)
- 2016. 2. 3
熊本大学 甲斐 広文 教授
「薬学研究の魅力 -薬理学-細胞生物学から患者へ-」 (詳細)
- 2015. 8.11
中国人民解放軍第四軍医大学 Tao Chen教授
「Facilitated corticospinal projecting neurons after peripheral nerve injury」 (詳細)
- 2015. 6.30
アメリカ食品医薬品局 平仁田尊人先生
「Sigma1 receptors: induction of dopamine-Independent reinforcement and a viable target for the discovery of stimulant abuse medication」 (詳細)
- 2015. 3.24
トロント大学 古賀浩平先生
「Mechanisms for the interactions between anxiety and chronic pain in the brain」 (詳細)
- 2015. 3.12
トロント大学 Min Zhuo先生
「Synaptic mechanisms for chronic pain in the cortex」 (詳細)
- 2015. 1.14
トロント大学・カナダ小児病院 Mike Salter先生
「Neuronal plasticity and chronic pain」 (詳細)
▲